こんにちは、だいちです。
西アフリカのベナンで、青年海外協力隊員しております。
隊員の活動期間は原則2年。最初の1年が終わると、中間報告を実施します。私も先日、中間報告会を終えたので、それを記事にしたいと思います。
Contents
中間報告会準備
中間報告をどのように行うかは、隊員よって異なるようです。JICA調整員(ベナン人と日本人)と配属先長は必ず出席するので、4人だけでやる隊員もいるようです。
しかし私は、今までの活動に関わってくれた方&お世話になっている方ほぼ全員に声をかけ、総勢50人の方に出席してもらいました。
もちろん、規模が大きければいいということではありません。しかし、これからやる予定の隊員には、できるだけ大きい規模で実施することをおすすめします。ここまで盛大に開催したのはいくつか理由があります。
- ここまで一緒に活動してくれたメンバーに感謝の気持ちを伝えられる
- 配属先の上司や同僚に、自分の役割&活動やJICAを理解してもらうチャンス
- これから活動するメンバーの自律性を促すことができる
- この1年間で多くの方と知り合い、わけのわからないよそ者であった私を受け入れ、一緒に活動してくれた方々がいました。彼らに感謝の気持ちを伝えたかった。普段から”ありがとう”と伝えてはいますが、こういった公の場で、改めて自分の気持ちを伝えたいという想いがありました。
- 最近、配属先の責任者が変わりました。彼は、私の仕事やなぜ私がベナンにいるのかをまだあまり理解していません。ましてやJICAという組織も知りませんでした。配属先への説明責任は、基本的にはJICAにあると思っています。SNSなどには「どういう説明してんだよ~、配属先全く理解していないじゃん」と嘆く隊員の声も、ちらほら聞こえます。でも、自分で伝える努力もできますよね。そういう意味で、中間報告会はとってもいい機会だと思います。
- ずっと一緒に活動してきた農家グループのメンバーは全員招待しました。そして、これから活動する2グループの主要メンバーも招待しました。これには狙いがあって、”自分たちと同じ環境の人がここまでの活動をしている”ということを目のあたりにすることで、自分たちにもできるんだ!という自律性を促すことができます。よって、中間報告会は今後1年間の活動にも大きく影響を与えます。
ただ、総勢50人。団体数にすると7団体。。事前準備がほんとに大変でした。時間調整や当日の食事の準備。1週間ぐらい前から、リマインダーを毎日していましたねw
彼らの時間に対する感覚については、また別記事に書こうと思いますが、一言だけ言うと、とにかく彼らは”その瞬間その瞬間の最優先で生きています”。だから、何度もリマインダーをすることが本当に大事。
さらに私の場合、まだまだフランス語に苦労しているので、電話でのコミュニケーションは難しい。よって、直接会うしかない。当初の設定した日時では、JICAの都合が悪く、日時調整のために出席者や当日の会場を何度も行き来することになってしまいました。
そういうこともあって、大事な大事なプレゼンの準備が遅れてしまい、原稿を半分覚えられずに当日を迎えてしまいました。これは自分にとって、本当にありえないこと。。このプレゼン準備に関しては、本当に悔いが残ります。次に活かすしかないですね。
中間報告会当日
ここからは実況中継風でいきたいと思います。
8:30~10:00
10:00から開催だったのですが、いろいろと不安だったので、8:00頃にはでました。途中で朝食を食べて8:30ごろには会場に到着しました。
会場は市役所のカンファレンスルーム。実は赴任当初、配属予定だった組織が組織改革の真っただ中で、市役所に仮で配属されていた時期がありました。その時作ったコネクションのおかげで、この会場を借りらることに。本当にこういったコネクションはどういうところで役に立つかわかりませんね。
この建物の1階部分が本日の会場です。

早めに到着して、会場設営・発注した食事の調理状況・出席者への最後の連絡など、最後までバタバタでした。。この日は気合を入れてスーツ。1年ぶりに着ましたw

10:00~10:30
配属先長の到着が遅れ、開始時間を過ぎる。しかし、配属先長はすでに市役所には到着していて、市長と会談中ということでした。
出席者から早くしろ的なプレッシャーがあったので、市長室の前で待ち伏せ。出てきたところですぐに捕まえて、すぐに来てもらうようお願いしましたw もちろん、一緒にいた市長にも挨拶。そしたら大変なことになっちゃいました。
なんと、市長・副市長・助役まで出席してもらえることに(最初だけだけど)、軽く「市長もでてくださいよ~」といったら、ほんとにでてくれたw
自分でお願いしたものの会場のピリッとした雰囲気に少しだけ緊張しました。まあ、こういう空気、嫌いじゃないんですよね。自分という人間が大勢の人の前で試される空気。
でも、市長へのパスをうまくだせない自分の語学力が嫌でした。こういう時にさらっとうまく紹介するぐらいの語学力が欲しいです。

市長の前で必死になる自分w

市長によるオープニングスピーチ
10:30~11:15
市長のスピーチが終わり、市長、副市長、助役の三人が退出。ここから自分のプレゼンが始まりました。
まずは、大きい声で現地語であいさつ。これは大事ですね、場の空気が一気に和やかになりました。
ザンビア時代の写真を見せるなど、自己紹介から始まり、JICAの説明もしました。途中でJICAは何の略称でしょう?などのクイズも採り入れました。(もちろん回答者を事前に仕込んでましたがw)
自分がここにいる意義をみんな理解してもらえたら、次に活動の紹介です。これらに関しては過去記事に書いたこととほぼ同じ内容なので、チェックしてみてください。
活動を紹介した後、最後にConclusionとしてみんなにメッセージを伝えました。
一緒に活動してきた障がい者グループ&農家グループともに、収入向上の目標は達成されようとしています。でも、私自身は資金援助をする権力も、専門的知識もありません。
私が1年間を通じて行ったことをまとめるとたった一つです。それは、”つなげる”こと。障がい者グループとミクロファイナンス。農家グループと市場。
よって、収入向上という変化は、彼ら自身による行動によって起こされようとしています。彼らは、ほんの少しのきっかけが、彼らの収入そして彼らの意識を変化させることができると実証してくれました。

プレゼンの最後のスライド
こういった場だからといって、自分のアピールをしても何の意味もありません。すごいのは私なんかじゃなくて、彼らなんです!っていうことをアピールしたかった。
11:15~11:45
プレゼン終了後、所属先長が自分の発表をフランス語を話さない方たちのために現地語に訳してくれました。そして、一緒に活動した各グループのリーダー、マイクロファイナンスのディレクター、これから活動するグループのリーダーもそれぞれコメントをくれました。
内容としては、ありがたいことに彼らも自分の活動に感謝を示してくれ、さらに、JICAに対する研修実施などの要求も含まれていました。最後にJICA調整員がコメントして終了。

11:45~12:00
最後に集合写真。こういう写真を撮るとベナン人のみんなはまじめな顔をしようとするので、最近では「みんな笑って~~」と言うようにしていますw

振り返り
調整員さんには、『この規模での中間報告会は初めてだし、市長さんに出席にしてもらえてよかったね』とコメントをもらえました。しかし、途中で自分のフランス語みんなに理解できてもらえてないな~と感じることが何回かありました。。。もっとフランス語がんばらないとですね。
でも”みんなに感謝を伝えること”、そして”今後の活動につなげる”という意味ではとてもいい機会になったと思います。
最後に会場設営から写真撮影まで、前日から当日までいろいろとお手伝いしてくれた先輩隊員のあゆみさん、本当にありがとうございました~。
ではでは~☆
More from my site
綿貫大地
1983年生まれ。千葉県成田市出身。
大学在学中にザンビアで半年間ボランティアをするNGOのプログラムに参加。
埼玉大学経済学部卒業後、サセックス大学開発学研究所(IDS)で開発学修士号取得。
大手商用車メーカーにて3年半勤務したのち、大阪の化学メーカーに2年半勤務。
2017年10月から2019年9月まで西アフリカのベナンで、青年海外協力隊隊員として活動。
JICA SHEPプロジェクトを用い、野菜農家グループの収入向上に貢献。
2019年10月からベナンの飲食店経営に従事し、現在はベナンの農業関連会社の起業準備中。
”だれもが志を持って生ける世界の創造”というビジョンを胸に日々活動中。
はじめまして。
社会人1年未満で学生気分がまだまだ抜けない、みらんと申します。
ベナンに行ってみたいと色々検索していたら、だいちさんのブログに辿り着きました。
アフリカは未知の世界なので、だいちさんのブログを拝見し、自分もそこにいるかのように想像を巡らせています。
だいちさんのような、志をもって行動できるような人間になりたいです。
(先日の応募のあった青年海外協力隊に志願しましたが、落選してしまいました..。ベナンに行く夢はちょっと遠のいてしまいました..。)
あと1年程任期があるとおもいますが、ご自愛の上、ますますのご活躍をお祈りしています。
はじめまして、みらんさん。コメントいただきとてもとても嬉しいです!!
大した人間ではありませんが、そんなことを言っっていただき大変恐縮です。
協力隊に落選とのこと、残念でしたね。。ただ、、アフリカに来る方法なんて、いくらでも方法
ありますし、今回のようなことをもし失敗ととらえるのであれば、自分は何十回も失敗しています。
だから大丈夫ですよ!!w
(変な励まし方でごめんなさいw)
もし、国際協力やビジネス、もしくは協力隊合格まで、個人的なアドバイスがあればいつでもご連絡ください☆
今後も随時更新していきますので、お互いそれぞれの志に向かってがんばっていきましょ~~~!!w